「また潰れるまで叩くつもりか」
2007.01.22
食品業界で賞味期限を過ぎた食材を使った「偽装事件」がまたひとつ明るみになった。不二家の事件自体は一消費者として許せないという思いだ。ちゃんと今後の対策も含めて会社として再生してもらいたい。
でも、テレビ(ワシはあまりテレビ見ないが)報道はちょっと常軌を逸しているのではないか。「雪印事件」では食中毒という実被害が出たが、今回の不二家では幸い健康被害には至らなかった。なのにこのマスメディアのバッシングは何なんだろう?
確かに定年後に再雇用した職人が自分の経験で大丈夫と判断し期限切れの材料を使ってしまった、云々の会社の危機管理というか、初期対応は非常にまずかったと思うが、店頭から商品を撤去しなければならないまで追いつめたのはマスメディアだと思う。U部さんも言っているが、昼メシ食いながらテレビを見てると、まともに取材しているとは思えないキャスターやアシスタントのねぇさんらが「ほんとに酷いですよね、許せません」と訳知り顔でコメントしていて、「何様だこいつ?」と思うこともあった。
識者の「消費者の口に直接入る食品」云々というコメントも聞くが、ならば「納豆はダイエットになる」という某番組でスーパーの棚から納豆が消えうせたこの一週間は何だったのか? その番組を制作したのは昔、世話になったノダさん率いる日本テレワークだが、最悪、番組打ち切りのペナルティで決着しそう。二言目には「報道の自由」などと言いつつ、何か不始末があれば、下請けにすべての責任を押し付ける、この身内に甘い体質が何故非難されないのか?とても不思議。
特に放送業は総務省の許認可事業。番組が何か政治的に偏るとすぐに「免許」問題に発展して脅される業界だが、今回はどう落とし前をつけるのだろうか?
自分の事はさておいて、また潰れるまで叩くつもりなのか?
livedoorニュースの、PJが撮影した1枚の画像にしばらく考えさせられてしまった。
***************************************************
ワシ、3年ほど前にKFC(日本ケンタッキーフライドチキン)の異物混入事件の当事者(被害者)だが、トラブルの後、東京の本社、大阪の本部と、とても手際のよい鮮やかな対応を受け、感心したことがある。トラブルの後、以前にも増してKFCのファンになった。今でもお祝いの時(?)にはKFCの料理がテーブルに並ぶ。
ワイドショーの話題にもならん話だと当時は思っていたが、ヘタをするとあの一件、今や特ダネなのか、と暗たんとした気分になる。